ニラーラー(読み)にらーらー(その他表記)Sūrykānt Tripāthī Nirālā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニラーラー」の意味・わかりやすい解説

ニラーラー
にらーらー
Sūrykānt Tripāthī Nirālā
(1897―1961)

インドヒンディー語詩人ベンガルのメドニープルに生まれる。文芸雑誌を購読してヒンディー語を習得ベーダーンタ哲学ラーマクリシュナ・ミッション思想関心を抱く。また同時代のベンガル文学からも多くを学び、第一次世界大戦後の広範なロマンチシズム文学運動の唱道者となって、詩の韻律からの解放を主張した。代表詩集に『芳香』(1929)、『歌唱』(1936)、『薬指』(1938)などがある。

[田中敏雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む