ラーマクリシュナ・ミッション(読み)らーまくりしゅなみっしょん(その他表記)Rāmakrishna Mission

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラーマクリシュナ・ミッション
らーまくりしゅなみっしょん
Rāmakrishna Mission

1897年インド設立された宗教団体。その名を冠されたラーマクリシュナは近代インドの宗教家で、神との合一体験をもち、その体験に基づいてすべての宗教が帰一すると説いた。その弟子となったビベーカーナンダは、ラーマクリシュナに欠ける近代的知性の持ち主で、師の神秘体験をインドの伝統的なベーダーンタ哲学の不二一元(ふにいちげん)論の思想によって補強し、不二一元論のもとで世界の諸宗教の対立が解消されると主張した。ビベーカーナンダはこの思想を1893年アメリカのシカゴで開催された世界宗教会議で発表し、多くの共鳴者を獲得し、その協力を得てその思想の実現のための機関であるベーダーンタ協会を、96年2月にニューヨークに設立した。しかし、そのような運動の拠点はインドにあるべきだと考えた彼は、翌97年5月1日、カルカッタ(現コルカタ)近郊ベルールに、亡き師の名を冠したラーマクリシュナ・ミッションを創設した。このミッションの目的は、ラーマクリシュナの真理を世界に広め、諸宗教の信者の間に友情を育てることである。さらに宗教の本質奉仕活動にあるとして、病院の設立や厚生救護の活動を行い、教育出版等の事業も推進している。現代インドにおける最大の宗教団体であるばかりか、世界の各地に支部がある。日本にもその支部がある。

[増原良彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ラーマクリシュナ・ミッション
Ramakrishna Mission

1897年にヴィヴェーカーナンダが創立したヒンドゥー教改革派の宗教団体。ラーマクリシュナの教えにもとづいて社会奉仕活動をすることを目的とし,多数の病院,学校,救援プロジェクト,文化施設を運営する。ヴェーダーンタ哲学を根本に置くが,宗教的真理は究極的には一つであるという立場から,キリスト教,イスラームなどの他の宗教にも寛容な姿勢を示す。欧米にも多くの支部を持つ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ラーマクリシュナ・ミッション
Ramakrishna Mission

1897年ビベーカーナンダによって設立されたインドの宗教教団。すべての宗教の帰する真理は一つであると唱えたラーマクリシュナの思想に基づき,博愛主義と普遍主義に立脚した新ヒンドゥーイズムを主張。諸宗教を和合して宗派,信条,カーストの区別をこえて人々のための救済奉仕に努め,難民救済,社会福祉に尽している。世界的規模をもつインド最大の教団であり,日本では東京ラーマクリシュナ=ベーダーンタ協会がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラーマクリシュナ・ミッションの言及

【ビベーカーナンダ】より

…97年に帰国するまで欧米各地を講演し成功を収めた。97年にはラーマクリシュナ・ミッションを創設,翌年にはカルカッタ近郊のベルールに修道院を設立。1899‐1900年には再び欧米を歴訪した。…

【ラーマクリシュナ】より

…彼のまわりには数多くの知識人が集まるようになり,ヒンドゥー教の伝統が近代的に再生する気運を促した。ラーマクリシュナの法灯を受け継ぎ,ラーマクリシュナ・ミッションを組織したビベーカーナンダも,この時期に弟子となった。ヒンドゥー教のさまざまな伝統を修行面で融合,体現し,巧みな比喩を用いて平易に語った彼の語録のうち,モヘンドロナト・グプト(1854‐1932)の《大聖ラーマクリシュナ不滅の言葉》(5巻,1904‐32)が最も人口に膾炙(かいしや)している。…

※「ラーマクリシュナ・ミッション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android