ニーシャープール(その他表記)Nīshāpūr

関連語 杉村

改訂新版 世界大百科事典 「ニーシャープール」の意味・わかりやすい解説

ニーシャープール
Nīshāpūr

イラン北東部,ホラーサーン州の都市。ペルシア語でネイシャーブールNeyshābūr。人口20万5842(2003)。2世紀の初めにササン朝のシャープール1世が建設,イスラム時代初期に発展,11世紀中葉には人口50万を擁し,セルジューク朝アルプ・アルスラーンの都として栄えた。13世紀にモンゴル軍によって完全に破壊されたが,ティムール朝下で復興した。トルコ石の産地としても有名である。
執筆者:

シャープール1世時代の遺構はなく,1930年代に発掘されたイスラム時代の都城址(テペ・メドレセやサブズ・プシャンなど)があるにすぎない。ここからは壁画しっくいの腰羽目,とくに陶器が多数出土した。アフラシアブサマルカンド)と並ぶサーマーン朝随一の窯場があり,優れた彩画陶器(9~10世紀)が製作された。建造物としては時代が下るが,2イーワーン式のマスジェデ・ジョメ(1493・94),近郊にある神秘主義詩人アッタールの廟(17世紀。1934年補修)と科学者で詩人のウマル・ハイヤームの廟(1934)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニーシャープール」の意味・わかりやすい解説

ニーシャープール

「ネイシャーブール」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む