ぬえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぬえ」の意味・わかりやすい解説

ぬえ

鵼または鵺などと書かれる怪鳥の名称。本来はトラツグミといい、山林に生息して夜さみしい声で鳴く鳥という。『古事記上巻の八千矛神(やちほこのかみ)の長歌に「青山に鵼は鳴きぬ」という歌句がある。『平家物語』には、近衛(このえ)天皇が夜になるとおびえられるので、源頼政(よりまさ)が勅を奉じてぬえを退治した物語が記されている。夜中に黒雲が現れ、その中に怪物が見えたので頼政はこれを射落とし、従者の井の早太(いのはやた)が刺し殺した。怪物は、頭は猿、むくろは狸(たぬき)、尾は蛇、手足は虎(とら)の姿、鳴く声はぬえであった。これが源三位頼政のぬえ退治(げんさんみよりまさのぬえたいじ)として今日まで伝えられている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む