改訂新版 世界大百科事典 「トラツグミ」の意味・わかりやすい解説
トラツグミ (虎鶫)
White's ground thrush
Turdus dauma
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約30cm,日本のツグミ類中では最大。体上面は黄褐色地に黒色の三日月斑が多数あり,のどから腹にかけては汚白色地に黒色の三日月斑が散在している。翼の裏側には白色と黒色の太い横帯があり,飛んだときによく目だつ。シベリアから東南アジア,オーストラリアにかけて広く分布し,日本では北海道から九州までの各地に漂鳥として生息する。低木層がよく茂った暗い林に好んですみ,林内にすみついていることが多いので姿を見かけるのは比較的少ない。おもに地上で採食し,ミミズや昆虫を主食にしている。4~6月の繁殖期には,夜間,ヒーヒーと口笛に似た声でさえずる。曇りの日や暗い林では,日中でもさえずることがある。この気味の悪いさえずり声から,ヌエ,ヌエジナイと呼ばれることもある。巣は木のまたにコケや枯葉を使ってつくり,わん形をしている。1腹の卵数は3~5個,育雛(いくすう)は雌雄交替で行う。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報