デジタル大辞泉
「ぬばかり」の意味・読み・例文・類語
ぬ‐ばかり
[連語]
《打消しの助動詞「ず」の連体形+副助詞「ばかり」》動詞の未然形に付く。…ないだけ。…ないほど。
「桜花折りて見しにも変はらぬに散ら―ぞしるしなりける」〈新古今・雑上〉
《完了の助動詞「ぬ」の終止形+副助詞「ばかり」》動詞の連用形に付く。今にも…してしまいそうに。…しただけ。
「うへの衣の片袂の落ち―取りかからせ給ふに」〈大鏡・師尹〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬ‐ばかり
- [ 1 ] ( 打消しの助動詞「ず」の連体形に副助詞「ばかり」が付いたもの。動詞の未然形に付く ) …ないだけ。…ないほど。
- [初出の実例]「桜花折りて見しにも変はらぬに散らぬばかりぞしるしなりける〈藤原忠家〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一四六二)
- [ 2 ] ( 完了の助動詞「ぬ」の終止形に副助詞「ばかり」が付いたもの。動詞の連用形に付く ) 今にも…してしまいそうに。…しただけ。
- [初出の実例]「うへの衣の片袂落ちぬばかり、取りかからせ給ふに」(出典:大鏡(12C前)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 