ヌムリテス(その他表記)Nummulites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌムリテス」の意味・わかりやすい解説

ヌムリテス
Nummulites

原生生物界有孔虫門ヌムリテス科の代表属。大型有孔虫の代表的なものの一つ。属名カメリナ Camerina が先取りしているが,1世紀以上にわたって使用されてきた上記属名の有効性が 1945年国際動物命名規約委員会において認められた。貨幣石の名で呼ばれるように双凸レンズ状で,大きなものは数cmに達する。平面旋回で周縁には複雑な脈管系が通っている周縁索 marginal cordがある。包旋回で,内部は放射状隔壁で多数の室に分かれている。古第三紀暁新世より漸新世まで生存。暁新世種はすべて数mmの小型で,セプタル・フィラメント(隔壁の翼状延長が殻壁と交わってつくる縫合線)は単純な放射状であるが,殻の中央部では網目状になる傾向がある。漸新世には,セプタル・フィラメントに,それに直角な枝状のものが出て互いに結びついて網目状をつくるので,網目状ヌムリテスといわれる仲間が現れる。(→有孔虫類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む