ヌメリイグチ(読み)ぬめりいぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌメリイグチ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリイグチ
ぬめりいぐち / 滑猪口
[学] Suillus luteus (Fr.) S. F. Gray

担子菌類マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。夏から秋、マツ林の地上に群生し、マツの根に菌根をつくる。傘はまんじゅう形で、径10センチメートル前後。表面は暗赤褐色ないし黄褐色のはがれやすい表皮で覆われ、強い粘液を帯びる。肉は厚くて軟らかく、淡黄色。傘の下側には無数の管孔(くだあな)が並び、色は初め黄色で、のち黄褐色になる。この管孔は肉から離れやすい。また傘の下面は初め薄い膜で覆われ、傘が開くと膜はつばとなって茎に残るが、やがて消失する。茎は円柱状、表面は白っぽく、その上に暗色の細かいつぶつぶを帯びる。世界中に広く分布する。食べるときは、普通、傘の表皮と管孔とははぎ取る。肉は麩(ふ)のように軟らかい。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌメリイグチ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリイグチ(滑猪口)
ヌメリイグチ
Suillus luteus

担子菌類マツタケ目アミタケ科。夏から秋にかけて,カラマツなど針葉樹林下の落ち葉の中に発生する。傘は径4~13cm,半球形ないし扁平な丸山形。表面は黄褐色ないし暗赤褐色,粘質物におおわれなめらかである。柄は高さ4~6cm,径7~20mmで鍔 (つば) があり,鍔から上は黄色,下部は褐色の斑点をもつ白色。若いものは食べられる。北海道より本州九州にわたって産し,ヨーロッパシベリア,南・北アメリカ,オーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌメリイグチの言及

【イグチ(猪口)】より

…担子菌類ハラタケ目のキノコで,アミタケ,ヌメリイグチ,ヤマドリタケなどの仲間を古くからイグチとよんだ。特定の種類ではない。…

※「ヌメリイグチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android