ヌン山(読み)ヌンサン(その他表記)Nun

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌン山」の意味・わかりやすい解説

ヌン山
ぬんさん
Nun

インド北西部、ジャム・カシミール州東部、パンジャーブヒマラヤ山脈にあるヌン・クン山群の最高峰。一般にヌン・クンとよぶ双生峰で、ヌン山(7135メートル)の北東4キロメートルの所にクン山(7077メートル)がそびえる。ヌン・クン(別名ヤル・セル)はチベット語で「塩の岩峰」を意味するという。この山群は1898年、イギリスの軍人ブルース、ついでニーブが調査した。1903年、オランダの登山家シレムがヌンを6400メートルまで登り、1906年、アメリカのワークマン夫妻がこの山群を一周した。1913年、イタリアのピアチェンツァがクン山に初登頂、1953年、ヌン山はフランスの女性コーガンとスイス人ビトーによって初登頂された。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む