ネオエンドルフィン

化学辞典 第2版 「ネオエンドルフィン」の解説

ネオエンドルフィン
ネオエンドルフィン
neoendorphin

脳に存在するオピオイドペプチドの一種.オピオイド(モルヒネ)受容体と特異的に結合してモルヒネ様鎮痛作用を示すもの.エンケファリン(ペンタペプチド)と長鎖のエンドルフィンとがあるが,あらたにα-およびβ-ネオエンドルフィンの2種類が見いだされた.たとえば,前者ブタ視床下部から単離されたデカペプチドC60H89N15O13(1228.46).海馬や線条体にも多量に存在し,他方後者は下垂体後葉に多く存在する.これらの生理活性は,前者がロイシンエンケファリンの22倍,後者が8.3倍である.[CAS 77739-20-9:α]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む