デジタル大辞泉
「エンケファリン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンケファリン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] enkephalin ) 脳のほか脳下垂体・脊髄・副腎髄質などに分布し、モルヒネ受容体と結合して鎮静作用を生じるペプチド。アミノ酸五個からなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンケファリン
エンケファリン
enkephalin
オピオイド(モルヒネ)受容体と特異的に結合する内因性ペンタペプチドで,鎮痛作用を示す.Tyr-Gly-Gly-Phe-X(X:MetまたはLeu)の構造をもつ2種類があり,それぞれメチオニンエンケファリン,ロイシンエンケファリンとよばれる.特定の神経細胞中に含まれ,神経末端から分泌される神経ペプチドで,脳,下垂体,消化管,脊髄,副腎髄質などに含まれる.メチオニンエンケファリンはエンドルフィンの,ロイシンエンケファリンはネオエンドルフィンの部分構造を形成している.薬理作用としては,痛覚や体温の制御,神経内分泌機能の調節のほか,摂食や飲水行動への影響など,複雑な中枢作用をものものと考えられている.[CAS 59141-40-1][CAS 58569-55-4:メチオニンエンケファリン][CAS 58822-25-6:ロイシンエンケファリン]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エンケファリン」の意味・わかりやすい解説
エンケファリン
哺乳(ほにゅう)類の脳や脳下垂体,脊髄,消化管,副腎髄質などに存在するペプチド。アミノ酸5つからなる。末端のアミノ酸が異なる2種類がある。エンドルフィンと同様,モルヒネ受容体に結合し,鎮痛作用をもつ。脳内での分布は広範にわたるが,視床下部に最も多い。痛覚,体温の制御,神経内分泌の調節,摂食,飲水,血液循環などに関与し,抑制性神経伝達物質としても働くとされるが,その生理的意義については不明な点が多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
エンケファリン
enkephalin
モルヒネのような麻酔・鎮痛作用を持つペプチド (アミノ酸が複数個結合したもの) 。ほ乳類の特定神経細胞に存在し,神経末端から分泌され,モルヒネと同じ受容体に結合して生理活性を示す。生理的な役割については詳細に分っていないが,神経内分泌機能の調節,痛覚制御のほか,摂食・飲食行動を誘起すると考えられている。このペプチドはモルヒネのような依存性 (習慣性) のない鎮痛剤への応用が考えられ,研究が進められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エンケファリン
オピオイドペプチドの一種で,受容体と結合してモルヒネ作用を示す内因性のリガンド.YGGFM,YGGFLの2種類があり,前駆体ペプチドのペプチド結合切断により生成する.脳内に広く分布するほか,消化管,視床下部,副腎髄質にも存在する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 