のたまく

精選版 日本国語大辞典 「のたまく」の意味・読み・例文・類語

のたまく

  1. 〘 名詞 〙 ( 「論語」の訓読「子、のたまわく」から出たもの )
  2. のたまうこと。おっしゃること。
    1. [初出の実例]「すでに孔子のたまくに、あまりせきやるな浮世はくるま、いのちながけりゃめぐりあふと」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)居候遺精)
  3. わけのわからないことを、くどくどと言うこと。ごたく。
    1. [初出の実例]「貸た奴がのたまく云や、横ぞっぽうはりのめすに」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  4. 酔っぱらい。酔漢
    1. [初出の実例]「下戸餠に酔ひ、のたまくとなる。酒にゑふたとちがひ、ことの外こしがつよくなる」(出典:黄表紙・従夫以来記(1784))
  5. 酔っぱらいのように、わけのわからないことを言う者、または、正体のないふぬけ者と、人をののしる語。
    1. [初出の実例]「息子女郎にかかりてのたまくと成」(出典:談義本・興談浮世袋(1770)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む