酔漢(読み)スイカン

精選版 日本国語大辞典 「酔漢」の意味・読み・例文・類語

すい‐かん【酔漢】

  1. 〘 名詞 〙 酒に酔った男。よっぱらい。酔客。
    1. [初出の実例]「君看太平象、酔漢鬧村坊」(出典:星巖集‐丙集(1837)竹兜集・参州道中)
    2. 「嘉尚すべきは、街路に酔漢少し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    3. [その他の文献]〔開天遺事〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酔漢」の読み・字形・画数・意味

【酔漢】すいかん

酔っ払い。〔開元天宝遺事、天宝下、酔語〕張曲江(九齢)、常に~謂ひて曰く、李林甫の、事を議するや、の腦語の如し、言ふべきに足らずと。

字通「酔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む