のと里山海道(読み)のとさとやまかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「のと里山海道」の意味・わかりやすい解説

のと里山海道
のとさとやまかいどう

石川県金沢市から能登半島を縦断して穴水町へいたる道路。1982年,能登海浜道路(金沢市粟崎町―七尾市大津町 55.9km)と能登半島縦貫有料道路(七尾市大津町―穴水町 27.0km)からなる能登有料道路として全線開通。2013年,愛称をのと里山海道として無料開放された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「のと里山海道」の解説

のと里山海道

石川県の県都金沢と能登半島を結ぶ自動車専用道路の愛称。1987年、「能登有料道路」として「日本の道百選」(建設省)に選定された。現在の愛称は2013年の無料化の際、公募により決められたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む