デジタル大辞泉
「のめずり込む」の意味・読み・例文・類語
のめずり‐こ・む【のめずり込む】
[動マ五(四)]
1 のめってすべり入る。
「足を辷らしゃあがって湯の中へ―・み」〈滑・七偏人・初〉
2 ふらふらと入り込む。
「うぬが今―・んだ所はお戸前口牢屋門といふ所だ」〈伎・四千両〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のめずり‐こ・む【のめずり込】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① のめって落ち込む。
- [初出の実例]「お三婆(ばば)あが囲炉裏の中へのめずり込んでゐる」(出典:歌舞伎・吾嬬下五十三駅(天日坊)(1854)二幕)
- ② ふらふらとはいり込む。いつとなくはいり込む。
- [初出の実例]「唄の稽古に遣れば十露盤(そろばん)の師匠の所へのめずり込(コ)み」(出典:黄表紙・寿御夢相妙薬(1784))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 