ノルディック図法(読み)ノルディックずほう(その他表記)nordic projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノルディック図法」の意味・わかりやすい解説

ノルディック図法
ノルディックずほう
nordic projection

地図投影法一種で,斜軸のハンメル図法北緯 45°,経度0°の点を極とするもので,中央経線対称軸とし,外周となる楕円の左右対称の位置に南極大陸半分ずつ現れる。イギリスの A.ディロウェイが 1945年に,また同じく D.メイリンクが 62年に発表した。この名称は J.バーソロミューの 51年の命名で,その後バーソロミュー地図帳に多く用いられてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む