ノージー・パーカー(読み)ノージーパーカー(その他表記)nosey parker

とっさの日本語便利帳 「ノージー・パーカー」の解説

ノージー・パーカー

マシュー・パーカー(Matthew Parker。一五〇四~七五)▼英国国教会聖職者。エリザベス一世の時代にカンタベリー大主教に任命され、女王方針に従って、三九カ条の信仰箇条の設定などに貢献する。一方、イングランドの全教区に質問状を送り、牧師と教区民がどのように協力して教会を運営しているかを調査しようとしたことで、「おせっかい屋パーカー」と嘲笑されて評判となる。長すぎる彼の鼻(nose)を皮肉った表現だともいわれ、「おせっかい」の意。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む