ノートルダムデュピュイ大聖堂(読み)ノートルダムデュピュイダイセイドウ

デジタル大辞泉 の解説

ノートルダム‐デュ‐ピュイ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ノートルダムデュピュイ大聖堂】

Cathédrale Notre-Dame du Puy》フランス中南部、オート‐ロアール県の都市ルピュイにある、10世紀に建造されたロマネスク様式大聖堂。聖堂内に「黒い聖母像」、聖堂背後に高さ16メートルの聖母像を頂くコルネイユ岩山がある。創建以来、サンティアゴ‐デ‐コンポステラへの巡礼路の出発地の一として知られ、世界遺産文化遺産)に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む