ノートルダム大聖堂火災

共同通信ニュース用語解説 「ノートルダム大聖堂火災」の解説

ノートルダム大聖堂火災

2019年4月15日、パリ中心部の世界遺産ノートルダム大聖堂の高層部から出火屋根が炎上し、高さ約90メートルの尖塔せんとうが焼け落ちた。保全作業を経て、21年秋に修復作業を開始。焼失した尖塔や屋根組みの復元工事の中心となった。復元にはフランス国内から特別に選ばれた千本以上の木が用いられた。原因は電気系統の不具合やたばこの不始末の可能性が指摘されるが、特定できていない。(パリ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む