デジタル大辞泉 「不始末」の意味・読み・例文・類語 ふ‐しまつ【不始末】 [名・形動]1 後始末のしかたが悪いこと。また、そのさま。「タバコの火の不始末から火事になる」2 人に迷惑がかかるような不都合な行いをすること。また、その行いや、そのさま。「弟の不始末をわびる」「息子がとんだ不始末なことをしまして」[類語]不届き・不埒ふらち・罪作り・とんでもない・途方もない・とてつもない・とっぴょうしもない・とんだ・もってのほか・法外・大それた・論外・けしからん・話にならない・滅相も無い・気が知れない・言語道断・不心得・沙汰の限り・沙汰のほか・非道・無道・不当・不所存・あるまじき・あろうことか・一筋縄ではいかない・目に余る・横道・身の程知らず・不届き至極・不逞ふてい・邪道 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不始末」の意味・読み・例文・類語 ふ‐しまつ【不始末】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ぶしまつ」とも )① 物事をきちんと処理しないこと。だらしがないこと。また、そのさま。[初出の実例]「いやはやぶしまつな事だゾ。ふたい(二人)がふたいナゼさう気がいかねへノウ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二)② 節約しないさま。浪費しがちであること。[初出の実例]「ぶしまつなるものが、しわきもののまねをするならば、ひんなる事はあるまじきか」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)③ 他人に迷惑をかけるような不都合な行ないをすること。また、その行為やそのさま。不埒(ふらち)。しくじり。[初出の実例]「此方が不始末(フシマツ)といふもんだから」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by