ノ牧温泉(読み)あしのまきおんせん

日本歴史地名大系 「ノ牧温泉」の解説

ノ牧温泉
あしのまきおんせん

[現在地名]会津若松市大戸町芦牧

会津盆地南縁の山裾にあり、大川羽鳥おおかわはとり県立自然公園の一部。峡谷を大きく蛇行する阿賀川南岸の河岸段丘上に立地する。慣例的に芦ノ牧と表記する。「新編会津風土記」の芦牧村の項に、「温泉 村北八町計鶴沼川の岸の巌間より出づ、冷湯にて脚気眼疾等を治す」と記される。昭和二六年(一九五一)温泉再開発の準備委員が選出され、翌二七年一回目のボーリング掘削が行われ、この年芦牧側に二軒、小谷おや側に一軒の温泉旅館が開業した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む