ハイダ(読み)はいだ(その他表記)Haida

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイダ」の意味・わかりやすい解説

ハイダ
はいだ
Haida

北アメリカ北西海岸の先住民集団(アメリカ・インディアン)の一つ。カナダのクイーン・シャーロット諸島とアラスカのプリンス・オブ・ウェールズ島南部に住む。定住村落をつくり、漁労狩猟、採集生活を送り、サケオヒョウタラは重要な食料である。カラスワシの二つの集団(半族)に分かれ、両集団はそれぞれいくつかの母系血縁集団からなる。しかし、半族は外婚単位とならず、カラスとワシの間の通婚は禁止されている。母系血縁集団はいくつかの家族からなり、通常、集落を構成し、特定のトーテムをもち、首長がいる。ハイダは木工芸に巧みで、とくに、カヌー作りとみごとなトーテムポールは有名である。また、政治的、社会的威信を高めるための競争的な儀礼的贈答ポトラッチを行うことでも知られている。ハイダ語はアサバスカ語に属する。同じ北アメリカの先住民トリンギトやチムシアンと文化的に親縁関係にある。

[板橋作美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む