ハイデラバード王国(読み)ハイデラバードおうこく(その他表記)Hyderābād

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイデラバード王国」の意味・わかりやすい解説

ハイデラバード王国
ハイデラバードおうこく
Hyderābād

インド,デカン高原南部のハイデラバードを都としたムスリム王国 (1724~1948) 。 1724年ムガル帝国の武将ニザームル・ムルクがムガル帝国から独立してハイデラバードを都として王朝を創始した。それ以後,この王朝の歴代の王はニザームの号を称し,王朝がニザームの名で呼ばれることもあった。 18世紀を通じてデカン地方と南インドでは,マラータ勢力,ハイデラバード王国,マイソール王国の間に三つ巴の戦争が続き,それにイギリス,フランスが介入して戦いのやむ間もない状態であった。ハイデラバード王国は 66年イギリス東インド会社攻守同盟を結び,いわゆるマイソール戦争 (マイソール王国とイギリスとの間の戦争) にはイギリス側に立った。 19世紀になって,マラータやマイソールはイギリスによって滅ぼされたが,ハイデラバードは藩王国として存続することを許され,インドで最大のムスリム藩王国であった。 1947年インド・パキスタンの分離独立の際には,ムスリム王朝としてのハイデラバードの去就が注目されたが,48年9月インドが武力で占領した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む