普及版 字通 の解説

6画
[字訓] わかれる・ながれ
[説文解字]

[字形] 象形
水の分流する形に象る。〔説文〕十一下に「水の
(なな)めに
れ別るるなり。反永に從ふ」という。永の反文。永は水が合流して、その勢いではげしく流れることをいう。
はのち
(派)に作る。[訓義]
1. わかれる、水がわかれ流れる。
2. 分派、分流。
[部首]
〔説文〕に
(みやく)・
(べき)の二字を属する。
は「血理
れて、
(なな)めに體中に行(めぐ)る
なり」(段注本)とあり、血脈の
(脈)の初文。
は「
めに
るなり」とあって、流し目をいう。[声系]
〔説文〕に
声として
など二字を収める。[語系]
mekは
・
pheと声近く、水脈のことを血脈に及ぼしたものであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

