ハイムスーティン(その他表記)Chaïm Soutine

20世紀西洋人名事典 「ハイムスーティン」の解説

ハイム スーティン
Chaïm Soutine


1894 - 1943.8.9
フランス画家
リトアニア出身。
ヴィルナの美術学校で学び、1913年パリに行き、貧困な生活を送りながらモディリアニやクレメーニュらと親交を持つ。’19年画商ズボロフスキーの計らいで南フランスに移り、激しい風景画連作を制作し、悲劇的画風を確立する。エコール・ド・パリの一人で激しい表現主義的な世界を提示する。代表作に「皮を剥がれた牛」(’25年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む