ハインリヒウェルフリン(その他表記)Heinrich Wölfflin

20世紀西洋人名事典 「ハインリヒウェルフリン」の解説

ハインリヒ ウェルフリン
Heinrich Wölfflin


1864.6.21 - 1945.7.19
スイス美術史家。
バーゼル大学教授,ベルリン大学教授,ミュンヘン大学教授,チューリヒ大学教授。
ウィンタートゥール生まれ。
美術史学研究に「視形式」の内的発展法則を見いだし、ブルクハルトの古典主義的美術史を発展させた比較様式史の方法を「美術史の基礎概念」(1915年)で論じ、美術史だけでなく文芸、芸術学にも影響を与えた。「人名なしの美術史」を唱え、ルネサンスからバロックにいたる発展を体系づけた。ほかの著書に「ルネサンスとバロック」(1888年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む