ハウサ諸王国(その他表記)Hausa

翻訳|Hausa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハウサ諸王国」の解説

ハウサ諸王国(ハウサしょおうこく)
Hausa

ナイジェリア北部に形成されたイスラーム王国。14世紀後半,マンデ系商人によってハウサ人が多く住むこの地域にイスラームが伝えられ,その後,城壁に囲まれた都市を核としてカノ,ダウラ,カツィナ,ザザウ,ゴビール,ラノ,ガリンガバスの七つの王国が形成された。さらに,ハウサ人以外の民族が住む地域にもヌペなど七つの王国が形成された。イスラームを基盤商業も発達した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む