日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハゲイワシ」の意味・わかりやすい解説
ハゲイワシ
はげいわし / 禿鰮
slickhead
[学] Alepocephalus owstoni
硬骨魚綱ニギス目セキトリイワシ科の深海魚。相模(さがみ)湾以南、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)、オーストラリア西岸に分布する。体は細長く、長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)し、本科の他種と比べて高い。吻(ふん)の先端は上からみると丸く、吻長は眼径より少し長い。目は大きくて正円形。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で覆われる。背びれは臀(しり)びれよりも前から始まる。脂びれがない。体は暗褐色で、頭は黒い。胸腹部は青みをおびる。体長38センチメートルほどになる。500~1000メートルの深海域に生息し、底引網でまれにとれる。セキトリイワシ科は世界各地の深海にすみ30種余りがいる。そのうち、日本には太平洋側の深海から20種ほどが確認されている。食用としての価値はほとんどない。
[尼岡邦夫]