ハサ地方(読み)ハサちほう(その他表記)Al-Hasa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハサ地方」の意味・わかりやすい解説

ハサ地方
ハサちほう
Al-Hasa

アラビア語でアフサー。サウジアラビア東部の地方。現在サウジアラビア産油地帯の中心。北部はクウェート,東部はペルシア湾,南部はルブアルハーリー砂漠,西部はダフナー砂漠と接している。事実上の独立地帯であったが,18世紀後半イスラム教ワッハーブ派に占拠され,1818年から第1次世界大戦まではトルコとエジプトのゆるい宗主権下に立ち,間欠的にワッハーブ派の支配が復活した。 1932年同派の首長イブン・サウードによってサウジアラビアに併合された。乾燥地帯ではあるが,数多くの肥沃なオアシス地帯を含み,古来農業地帯として有名であった。 48年にダンマーム付近に世界最大級のガッワール大油田が発見され,大変貌をとげた。地方の中心がフフーフからダンマームに移行し,鉄道が建設され,タンヌーラ岬が石油の大積出港となり,レバノンサイダ (シドン) までパイプライン (タップライン) が敷設された。面積 10万 7000km2

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android