ハスの実(読み)はすのみ

食の医学館 「ハスの実」の解説

はすのみ【ハスの実】

《栄養と働き&調理のポイント》


 ハスの実は、沼や池、水田で栽培されている多年草のハスの果実からとれる実です。
 ハスの地下茎レンコンで、野菜として食べているものです。
 ハスは夏に大型の淡紅色から白色の美しい花を咲かせます。果実は楕円形(だえんけい)で肥大し、ハチの巣のような形をしています。
 この形から「ハス」の呼び名がついたともいわれています。10~11月に果実を採集し、天日で乾燥させて利用します。
〈下痢、婦人病にも効果が期待できる〉
○漢方的な働き
 中国ではハスの実を「蓮実(れんじつ)」といい、強壮作用のある生薬として利用しています。
 薬効としては、このほかに滋養強壮、婦人病、下痢(げり)止め、口のかわきなどに効果があるといわれています。
 精力をつけるには、ハスの実をおかゆにして食べるのがよいとされています。

出典 小学館食の医学館について 情報

関連語 えんけい げり

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む