ハダール遺跡(読み)ハダールいせき(その他表記)Hadar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハダール遺跡」の意味・わかりやすい解説

ハダール遺跡
ハダールいせき
Hadar

エチオピア中央部,アワッシュ川下流域アファール低地に位置する鮮新世中期の哺乳類およびヒト科化石の包含地。カリウム・アルゴン法や古地磁気法などにより,年代は 340万~290万年前と測定されている。1968年にフランスの地質学者 M.テエブが発見し,1971年からアメリカ合衆国とフランスの共同調査が開始された。1973年から断片的な猿人化石が出土し始め,1974年にはアメリカのドナルド・ヨハンソンによって小柄な猿人の部分骨格が発見され,ルーシーと名づけられた(→アウストラロピテクス・アファレンシス)。これらの化石は研究終了後,エチオピアに返還され,アジスアベバの国立博物館に保管されている。1980年「アワッシュ川下流域」として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む