ハックル(その他表記)Hackl, Georg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハックル」の意味・わかりやすい解説

ハックル
Hackl, Georg

[生]1966.9.9. ベルヒテスガーデン
ドイツのリュージュ選手。オリンピック冬季競技大会のリュージュ1人乗りを 3連覇した唯一の選手。16歳で金属学を学び,自分のそりをつくり始めた。オリンピック冬季競技大会における快進撃は 1988年のカルガリー・オリンピック冬季競技大会から始まった。リュージュ1人乗りでスタートに失敗しながらも銀メダルを獲得。1992年のアルベールビル・オリンピック冬季競技大会では,磨き抜かれたスタートと正確なテクニック,伝統的なスタイルのそりで 4回の滑走のうち 3勝し,合計タイムで 2位のマルクス・プロック(オーストリア)に 0.3秒の大差をつけて金メダルを手にした。アルベールビル・オリンピックを皮切りに,リュージュ競技はハックルとプロックの二強時代に突入した。ハックルは 1994年のリレハンメル・オリンピック冬季競技大会では 0.013秒差でプロックに辛勝し,1998年の長野オリンピック冬季競技大会では 4回の滑走すべてで最速タイムを出し 3連覇した。しかし,4連覇が期待された 2002年のソルトレークシティー・オリンピック冬季競技大会では,イタリアのアルミン・ツェゲラーに敗れて 2位に終わった。オリンピックのほか,1989年と 1990年に世界選手権大会とワールドカップのリュージュ1人乗りを制し,1997年の世界選手権大会で 3度目の優勝を飾っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む