ハット・トゥオン(その他表記)Hat Tuong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハット・トゥオン」の意味・わかりやすい解説

ハット・トゥオン
Hat Tuong

ベトナムの歌舞劇。 1920年頃,古典歌劇ハット・ボイから発達した。演出形態をはじめ,衣装,化粧,立回りなどの動作はハット・ボイによく似ている。歌手は作り声 (裏声) で歌い,脚本は漢字を利用してつくられたチューノム (字喃)に代ってローマ字による民族語の表記法クォク・グー (国語) を用いる。音楽は,親しみやすいメロディーでたちまち国中に広まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む