はばたき機(読み)はばたきき(その他表記)ornithopter

翻訳|ornithopter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はばたき機」の意味・わかりやすい解説

はばたき機
はばたきき
ornithopter

主翼全体またはその一部上下にはばたかせることにより,揚力および推力を得て飛行する航空機。鳥や昆虫の飛行をまねて早くから研究された。レオナルド・ダ・ビンチもこのはばたき飛行を考え,人工の翼をベルトで直接人の体に縛りつける考案図とメモを残している。しかし,はばたき翼で実際に飛行した例は少なく,実用価値に乏しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む