ハ・バ・はな・ばしょう

普及版 字通 「ハ・バ・はな・ばしょう」の読み・字形・画数・意味


8画

(異体字)
13画

[字音] ハ・バ
[字訓] はな・ばしょう

[字形] 形声
声符は巴(は)。(は)と同字で、はな。また香草の名。〔楚辞、九歌、礼魂〕に「を傳へて代るがはるふ」とあって、祭礼の舞などに用いた。のち蕉をいう。唐の書僧懐素は家貧しく、蕉万株を植え、葉を取って紙に代えたという。南方では古くから経文を書写するのに用いた。

[訓義]
1. はな、香草。
2. ばしょう。

[古辞書の訓]
名義抄 ハセヲバ

[熟語]

[下接語]
・紅・庭・伝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む