ハミ塚古墳(読み)はみづかこふん

日本歴史地名大系 「ハミ塚古墳」の解説

ハミ塚古墳
はみづかこふん

[現在地名]天理市岩屋町 茶屋ノ前

後期の大方墳で、高瀬川たかせ  の上流、岩屋いわやヶ谷の奥まったところに立地する。平成七年(一九九五)の調査で、南北約四五・六メートル、東西四八・八メートルの規模をもち、北と東・西の三方に「コの字型」に濠を巡らすことが判明した。

埋葬施設は南西に開口した両袖の横穴式石室で、盗掘を受け、壁面は一段目しか残っていなかったが、全長約一二メートル、玄室長五・七メートル、奥壁幅二・九二メートルの規模をもっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む