ハミ塚古墳(読み)はみづかこふん

日本歴史地名大系 「ハミ塚古墳」の解説

ハミ塚古墳
はみづかこふん

[現在地名]天理市岩屋町 茶屋ノ前

後期の大方墳で、高瀬川たかせ  の上流、岩屋いわやヶ谷の奥まったところに立地する。平成七年(一九九五)の調査で、南北約四五・六メートル、東西四八・八メートルの規模をもち、北と東・西の三方に「コの字型」に濠を巡らすことが判明した。

埋葬施設は南西に開口した両袖の横穴式石室で、盗掘を受け、壁面は一段目しか残っていなかったが、全長約一二メートル、玄室長五・七メートル、奥壁幅二・九二メートルの規模をもっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む