デジタル大辞泉 「はらめく」の意味・読み・例文・類語 はら‐め・く [動カ四]1 はらはらと音を立てる。「雨の脚、当たる所とほりぬべく―・き落つ」〈源・須磨〉2 ばらばらになる。ぼろぼろになる。「紙衣かみぎぬなんどの、…ゆゆしげに破れ―・きたるを」〈発心集〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「はらめく」の意味・読み・例文・類語 はら‐め・く 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )① はらはらと音を立てる。雨の降る音、鳥の乱れ飛ぶ音、布の風に翻る音などにいう。[初出の実例]「鏁劃然(ハラメキ)開」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))「裾も袂も涼しい風にハラめかせて」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉九)② 布などが、ぼろぼろになって切り裂ける。切れ切れになる。[初出の実例]「布のつづり、紙ぎぬなむどの、いふばかりなくゆゆしげに、やれはらめきたるを、いくらともなくきふくれて」(出典:発心集(1216頃か)一)③ 煮かたが足りなくて一粒一粒がばらばらである。ぱさぱさする。〔日葡辞書(1603‐04)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例