出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
生漉(きず)きの腰の強い和紙を、糊(のり)で張り合わせ、着物仕立てにしたもの。紙子とも書く。糊は江戸時代にはワラビの根からとったものであり、現在はこんにゃく糊を使用する。軽くて、しかも保温性に富み、古代から僧衣として用いられ、その伝統を引いて今日も、奈良・東大寺の二月堂の修二会(しゅにえ)の際に着用されている。また戦国時代の武将の間では、陣羽織や道服として用いられた。豊臣(とよとみ)秀吉から拝領したその遺品が、静岡の石川家や、山形県米沢(よねざわ)市の上杉神社に残されている。
紙衣は紙を糊で張り合わせ、その上に渋を引いたりするため、紙自体がこわばりやすい。これを柔らかくするには、張り合わせたあと、渋を引いてから天日で乾燥させ、そのあと手でよくもんで夜干しをする。翌日また干して、夕刻に取り込み、再度もむ。これを何回か繰り返して、こわばらないように仕上げるのである。
紙衣の産地としては、陸奥(むつ)国では白石(しろいし)(宮城県)、駿河(するが)国では安倍(あべ)川流域(静岡県)、紀伊国では華井(はない)(和歌山県)が名高い。材料が紙であるところから、江戸時代には広く防寒衣として利用されたが、下着的な利用ばかりではなく、好事家の間では羽織に定紋をつけて用いられ、胴着としても利用された。歌舞伎(かぶき)では『廓文章(くるわぶんしょう)』のなかでみられ、伊左衛門が零落したのちかつて遊女と取り交わした手紙を張り合わせてつくった紙衣を着た姿に、もののあわれを感じさせる。現在ではごく一部の人たちの間で、羽織や胴着として用いられている。
[遠藤 武]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…紙衣とも書く。紙を用いて作った衣服。…
※「紙衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新