ハリオシギ(読み)はりおしぎ(その他表記)pintail snipe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリオシギ」の意味・わかりやすい解説

ハリオシギ
はりおしぎ / 針尾鷸
pintail snipe
[学] Gallinago stenura

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。シベリア南部で繁殖し、冬は南へ渡る。日本には冬鳥または旅鳥として渡来するが、その数は多くない。全長約25センチメートル、嘴(くちばし)はまっすぐで長い。体は黄褐色と黒の複雑な斑紋(はんもん)であるが、黒とクリーム色の縦の線が目だつ。タシギによく似ているが、尾羽の数が多く、タシギは14枚なのに対して26枚。外側尾羽は非常に細い。水田湿地に、タシギとともにいることが多く、ミミズ昆虫幼虫を食べる。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android