ハワード・テイラーリケッツ(その他表記)Howard Taylor Ricketts

20世紀西洋人名事典 の解説

ハワード・テイラー リケッツ
Howard Taylor Ricketts


1871.2.9 - 1910.5.3
米国病理学者
元・ペンシルヴェニア大学教授。
オハイオ州フィンドレー生まれ。
大学卒業後クック郡立病院の医師となり、1899年皮膚病理学の講師としてラッシュ医科大学に移る。1902年シカゴ大学病理学部門講師、後助教授。’10年ペンシルヴェニア大学病理学教授。その間’06年ロッキー山紅斑熱の研究を開始し、’08年マダニから病原性微生物を発見、同時に野性動物の血液中からもリッケチアと命名されたこの微生物を見いだす。又、メキシコシティ発疹チフスの調査に出かけ、一度かかると免疫性を獲得することも発見するが、地方病性発疹熱を研究中感染して死亡した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む