普及版 字通 の解説

7画
[字訓] つめ・わかつ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
獣爪の形。下に掌(てのひら)の形である田を加えると番となり、掌肉を膰(はん)という。〔説文〕二上に「辨別するなり。獸の指爪の
別するに象るなり」とし「讀みて辨の
(ごと)くす」という。古文の形は
(平)に似ているが、
は獣爪の間に肉のある形である。獣爪を以てものを裂くので、分別の意がある。[訓義]
1. けもののつめ、獣爪、てのひら、ひづめ。
2. わかつ、さく。
[部首]
〔説文〕に番・
・悉・釋(釈)を属する。
(しん)は審の初文。
所に番(膰)を供え、その供牲に損傷が無いことを審らかにする。悉(しつ)は心臓に獣爪が及んでいること。釋は獣屍(
(えき))が獣爪によって
解(とかい)(ときほぐす)されていること。なお卷(巻)の初形も
に従っており、
(拳)(けん)とは獣掌をいう。[声系]
は番の初文とみてよく、
に獣掌を加えて番となる。その肉は膰。掌の白きものは
(は)、その動くさまを播・飜(翻)(はんほん)という。番(ばん)声の字は〔説文〕に二十字に及び、みな
・番の声義を承ける。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

