イギリスの作家スモレットの書簡体小説。1771年刊。主人公のマシュー・ブランブルの一行が、旅先から日記形式の手紙を書いてつづった旅行小説。当時の温泉場として栄えたバースの町の生活を中心に描かれている。むっつりしているが親切、抜け目がないがお人よしの中年の紳士ブランブルが、幾多の困難を経て自己のいやしがたい愚かさを笑う気持ちは、スモレットその人のものといえよう。漫画的にグロテスクに描かれた妹の老嬢タビサ、無知で単純な女中ジェンキンスなど、ユーモラスな人間描写がこの作品を成功させている。
[櫻庭信之]
『長谷安生訳『ハンフリー・クリンカー』全2冊(1973・私家版)』
…そのころから病気がちで,療養のため国内各地や大陸に転地する。最後の小説《ハンフリー・クリンカー》(1771)は死の数ヵ月前に出版の作品だが,旅行記と書簡体とを混合した形式をとり,作者自身を思わせる人物マシュー・ブランブルの健康を求めての旅を,さまざまな人間模様のなかに描き出した彼の代表作である。彼の作品はディケンズに影響を与えている。…
※「ハンフリークリンカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...