ハンマード朝(読み)ハンマードちょう(その他表記)Ḥammād

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンマード朝」の意味・わかりやすい解説

ハンマード朝
ハンマードちょう
Ḥammād

北アフリカのイスラム王朝 (1015~52) 。 10世紀の後半から,今日のチュニジア,アルジェリア地方はシーア派ファーティマ朝に忠誠を誓うジール朝支配下にあったが,その王族の一人ハンマード (在位 15~28) がファーティマ朝と絶縁してバグダードカリフに忠誠を誓い,ジール朝より独立した。その領土は,エジプトから移住してきたアラブ遊牧民や地中海に進出してきたノルマン人に次第に侵食され,最後はモロッコムワッヒド朝に滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む