ヴラジーミル1世(その他表記)Vladimir Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴラジーミル1世」の解説

ヴラジーミル1世(ヴラジーミルいっせい)
Vladimir Ⅰ

?~1015(在位980~1015)

キエフ大公周辺の東スラヴ諸族を討ってキエフ公国版図拡大。10世紀末,小アジアの反乱鎮圧を助けてビザンツ皇帝の妹アンナを妻とし,キリスト教国教に採用した。この結果ビザンツ文化が流入しロシア文化は一新された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む