ハーフサイズカメラ(その他表記)half-frame size camera

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ハーフサイズカメラ」の意味・読み・例文・類語

ハーフサイズ‐カメラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] half-size camera ) 三五ミリ判のフィルムを使用し、三五ミリ判の二分の一の大きさ(二四ミリメートル×一八ミリメートル)の画面に撮影するカメラ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーフサイズカメラ」の意味・わかりやすい解説

ハーフサイズカメラ
half-frame size camera

撮影画面が 35ミリ判の半分の 18mm×24mmのカメラ。1920年代にアメリカ合衆国のカメラメーカー,アンスコからアンスコメモが初期の箱型ハーフサイズカメラとして登場し,1930年代にはドイツのフランツ・コホマンから今日のハーフ判にほぼ近いコレレK型が現れた。写真フィルム性能が飛躍的に向上し,露出などの機構が進歩して今日のハーフ判カメラの基礎が築かれたのは 1950年代である。日本では 1959年にオリンパスペンが大ヒットし,ハーフサイズカメラが多くの人に知られるようになった。1960年代には,リコーオートハーフやキヤノンデミ,ミノルタレポなど各社がハーフサイズカメラを発売し,一大ブームになった。今日ではハーフサイズカメラは製造されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む