バイオレオロジー(その他表記)biorheology

世界大百科事典(旧版)内のバイオレオロジーの言及

【ヘモレオロジー】より

…生体物質についてのレオロジーをバイオレオロジーbiorheologyといい,その対象は血液,血管,骨格筋,平滑筋,骨,軟骨,関節,子宮頸管粘液,喀痰,眼球,細胞分裂,原形質流動など多方面にわたる。なかでも研究が最も盛んに行われているのは血液,血管に関するレオロジーで,これをとくにヘモレオロジーという。…

※「バイオレオロジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む