バイニンガー(読み)ばいにんがー(その他表記)Otto Weininger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイニンガー」の意味・わかりやすい解説

バイニンガー
ばいにんがー
Otto Weininger
(1880―1903)

オーストリア思想家ウィーン生まれのユダヤ人。1902年にウィーン大学卒業、翌1903年卒論を発展させた『性と性格』を発表したあとイタリア旅行に出発、帰国後まもなくピストル自殺をした。『性と性格』は、プラトンカントキリスト教を思想的背景とした哲学的心理学見地から主として女性問題を論じたものであり、「たとえ最下位にある男性といえども最上位にある女性よりは無限に上で」あるとか、人間教育の仕事は女性には任せられないといった女性否定の表現が至る所にみられるが、彼自身は、心ある人には肯定の響きが聞き取れるはずだと主張している。

[宇津木保 2015年3月19日]

『竹内章訳『性と性格』(1980・村松書館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む