バイポーラトランジスタ(読み)ばいぽーらとらんじすた(その他表記)bipolar transistor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイポーラトランジスタ」の意味・わかりやすい解説

バイポーラトランジスタ
ばいぽーらとらんじすた
bipolar transistor

電子(負電荷)および正孔(正電荷)の2種類のキャリア(電荷担体)が同時に作用するトランジスタをいう。電界効果トランジスタが1種類のキャリアを使っているので、ユニポーラトランジスタとよばれるのに対応する。このトランジスタは二つのpn接合による三つの半導体領域からなり、pnp形とnpn形とがある。三つの領域の中間がベース、両側の領域の一方がエミッタ、他方がコレクタとなる。エミッタpn接合を順方向となるように、コレクタpn接合を逆方向になるように電圧を加えると、エミッタからベースに少数キャリアが注入され、それがベース領域を通過してコレクタに達して増幅作用が得られる。このトランジスタは単体として小信号から高出力、低周波から高周波へとあらゆる分野で使われるほか、バイポーラIC(双極性集積回路)の主要素として広く利用されている。

[右高正俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「バイポーラトランジスタ」の解説

バイポーラ・トランジスタ

npnまたはpnp接合構造(エミッタ‐ベース‐コレクタ)を持つ半導体素子。ベースに流し込む電流(ベース電流)でエミッタ‐コレクタ間の電流(コレクタ電流)を制御することによって、電気信号の増幅とスイッチングの動作を行う。高速動作が可能で負荷を動かす能力が高い半面、消費電力が大きいことが難点MOSトランジスタの場合ほど高度の集積化はできないが、高速性能やアナログ回路に適した特性を持つことが評価されて、集積回路の基本素子に使われる。なお、価電子帯の最低エネルギーと絶縁帯の最高エネルギーとの差、つまりバンド・ギャップが大きい半導体と小さい半導体とのヘテロ接合を、エミッタ‐ベース接合に使ったバイポーラ・トランジスタを、ヘテロ・バイポーラ・トランジスタと呼ぶ。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイポーラトランジスタ」の意味・わかりやすい解説

バイポーラトランジスタ

「双極型トランジスタ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android