バシャン(その他表記)Bashan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バシャン」の意味・わかりやすい解説

バシャン
Bashan

旧約新約聖書に引用されている歴史的地方名。大部分は現在のシリア南部の地域にあたる。北はヘルモン山,西はガリラヤ湖,南はヤルムク川,東はハウラン高原に囲まれた高原地帯で標高 533~770m前後。肥沃で水も豊かなため農耕牧畜に適し,旧約聖書には豊かな牧場の象徴として登場する。旧約聖書によれば,バシャンはイスラエル人に占領されてマナセの半部族に与えられ,ソロモンの行政区の一つとなった。のちにアッシリアペルシアセレウコス朝の支配を受け,ローマ時代にはローマの穀倉の一つであった。皇帝アウグスツスはこれをヘロデ大王に与え,新約時代にはバタネアと呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む