バス優先信号システム(読み)バスゆうせんしんごうシステム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バス優先信号システム」の意味・わかりやすい解説

バス優先信号システム
バスゆうせんしんごうシステム

乗用車トラックなどの一般車に比べ,バスを優先し走りやすくしようとする信号システム。たとえば,交差点にバスが近づいたことを感知機でキャッチすると,赤信号青信号に切替え,また赤信号に変る時間を遅らせるなどにより,交差点でできるだけバスを停止させないようにするもので,バス専用レーンなどとともに,公共交通機関としてのバスを優先するために実施される。交差点に近づくバスを感知する方法として,バスに無線発信機を積み,交差点に受信機を設置したものと,交差点に電波発射装置をつけたポールを立て車両の幅や高さから確認するものとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む